2018年の大晦日。今年から少しずつトレッキングを開始いたしまして、今年の初め書写山を登ってみました。
前回の書写山トレッキングは こちら>>
そして2018年の締めに、今回は書写山を西側から登って降りてきたいと思います。
まずは車を停める場所をと言う事で向かったのは、刀出登山口の麓に登山者駐車場がございます。
ずらっと並ぶ太陽光パネルが目印です。
少し細い道を上ると到着‼
この駐車場からは刀出坂参道が近いのですが、今回は六角坂参道から登り刀出坂参道から下りてくると言うルートをチョイス。
ここから六角坂登山口まで歩きます。山登り前のウォーミングアップも兼ねて^^;
刀出登山道の駐車場から菅生川沿いを南へと進みます。
まず目につくのが、太陽公園の大きなお城。かなり目立ちます(@_@)
1.5キロほど歩きますと六角北橋見えてきまして、ここから少し東へ入ると登山道口へ到着です。
登山口の横に大年神社があり参ってから登って行きます。
さて今回のコースは、六角坂参道から登り刀出坂参道から下る約6.5キロのコースです。
登りの六角坂参道は比較的登山道としては整備されていない道のりとなりますので、少し慣れた方の方が良いかもしれません。とは言っても約2.5キロほどのルートなので迷う事はないと思います。
最初は木々の合間に小さな沢が流れる緩やかな登山を楽しみます♪
途中道が分かりにくいので迷わないように沢を目印に進んでいきます。
中腹あたり少し岩場があり、沢も大きくなってきて自然の音と沢のせせらぎを楽しめます!
沢のせせらぎの方へそのまま登るような感じとなりますが、中腹から沢が分岐したりしており、迷わないよう注意が必要です。
登り始めて約40分ぐらいでしょうか休憩します(>_<)
この日気温7℃でしたが、暑いぐらいになってきます。沢のせせらぎと鳥の声を聴きながら、心地よいひとときです。
六角坂参道は道しるべと言うのでしょうか立札などがほとんどございませんのと、落ち葉に埋もれ道は確認しづらいため登山気分を味わえます( `ー´)ノ
さてどんどん登って行きます。どんどん道なき道を進みまして少し迷いそうになりながらも、石積みなどが進む目印になります。
登り始めて約1時間半ぐらいでしょうか。ゆっくりなペースで登り続けてきましたら、要約人の声が聞こえ始めました!
到着しました!!
丁度、書写山円教寺摩尼殿正面へ出ました!