昨日、播州から車で220キロの道のりを走ってきました標高1500mに位置する 「徳島県三好市東祖谷」
車中泊したその朝です。
- 9:00
朝食を終えこれから撤収しまして、本日は剣山へ登ります。
前回までの記事は こちら>>
車中泊地から約15分程度剣山登山口へ到着です。これから今回の旅の一番の目的地を目指します!
登り口は、食事処やお土産物屋さんが賑わいます。
先に朝食を済ませたオイラですが、友人はまだ朝食を済ませていないので蕎麦屋さんに入りました。
祖谷そばを注文しおいしくいただきました!
標高1400mに位置する剣山登山口。
ゴールデンウィークという事もあり、そこそこ混雑しております。
剣山への登山はいくつかのルートがありますが、今回はリフトで標高1700mまで行っちゃいます。
リフトの乗り場「見の越駅」に到着。往復 大人往復で1,860円 小人往復:870円(片道の場合1,030円 小人片道:510円)です。
登りはリフト使わず帰りのみ使うと言う方が多いようです。我々は往復で購入しました。
リフトは全長830m約15分で標高300mも上がって行きます。
このリフト、登りはいい感じですが、下りはかなりのスリルが味わえます^^;
リフトの終点「西島駅」から望むとこの様な絶景と急な傾斜。急な傾斜と緩やかな傾斜が繰り返される感じです。
帰り、少しへとへとな状態でリフトに乗ると、笑いかけた足がさらに笑う事となります^^;
- 10:30
それでは剣山山頂へと登って参りましょう!
▲画像クリックで拡大します▲
さてさて、ここからも複数のルートがあります。
登りは緩やかな傾斜で少し距離のある大剱道ルートで登ることとします。
では出発。
最初少し飛ばしすぎて、すぐにヘタる(汗 いつもの山登りパターンです^^;
すでに標高が1700mを超えているため山歩き中の景観はものすごく良いです♪
登り始めてからちょうど中間地点ほどに位置する大剱神社で小休憩。
高さ50mの巨石が聳えます。
これぞ剣山と言う感じ!力強さを感じパワーをもらって再出発です!
ここからは少し緩やかな山道となります。
野鳥の声と壮大な景観、おいしい空気を感じながら歩くと、出会うハイカーの方とも思わず自然と「こんにちは!」と挨拶を交わす。
しばらくなだらかな山道が続くと、一気に急な傾斜になってきました。
黙々と歩きます。
見上げると、ようやくヒュッテが目に入りました!
ヒュッテまで到着すれば山頂まですぐです。
今回の旅を16分にまとめました。よろしければご視聴いただければ嬉しいです^^
- 11:20
山頂ヒュッテに到着。ここで少し休憩して絶景を望みます。
いやー登頂したかのような絶景、大パノラマが広がりますー!
昨日車中泊したエリアも望めます!しまった、望遠レンズ持ってくるの忘れた 笑
剣山本宮を参って、頂上1955mを目指します!
ここから頂上までは遊歩道が設置されていまして、天空のハイキングが楽しめます。
景観の良いテラスがあり、みなさんお弁当を広げたり、山コーヒを楽しんでおられる方もいらっしゃいました。
我々は、一旦頂上を目指すこととします!
ここ1955mの頂上からさらに次郎笈を望む。
この壮大な尾根道を歩いてみたかったのもありますが、時間的に今回はここまで。
しかし、本当にすばらしい景観でした♪
- 12:30
さて、かなりお腹が空いてまいりましたので、再びヒュッテに戻りお昼を済ませます。
山メシと言えばカップ麺。カップ麺とおにぎりを買って景色の良い場所で食事タイム♪
東側のテラスから少し一の森方面へ歩いた場所でいただくことにします。
美味い!!サイコーです!
さて、そろそろ下山時刻に近づきます。
- 13:10
少し名残り惜しさをこらえ下山ルートへ進む。
下りは尾根道ルートから下山いたします。
途中、登山道の分岐点となる「刀掛の松」で休憩。
下りは随分とペースが速くなりがちですが、ゆっくり足をいたわりながら下ることを試みます。
では、西島駅へと下ります。
- 13:45
割とハイペースで下ってきた感じ。。。おかげでこの後のリフトで、笑いかけた足がブルブル震え、なかなか怖い思いをいたしました 笑
見ノ越駅に到着し、無事今回の旅の一番の目的「剣山登山」を終えることができました!
少し予定よりも時間が早く下山したので、リフトを使わない登山口となる剱神社へ登ります。
下山して足が草臥れているなどと言わずこの石段を登ります。
下山した後の石段登りは中々きつい(汗
でも、無事登山できたと言うお礼を込めて参ります!
皆さんおそらく、登山前に参ってから登るのでしょうね。参拝されている方はこの時間はあまり居られませんでした。
という訳で、剣山山登りも無事遂行できまして、これから、本日の宿泊地「秘境のキャンプ地」へと向かってまいります!
続きは こちら>>