今日は家族全員が揃って予定が空いた一日となったので、ドライブがてら宍粟市へと出かけました。
ドライブと言っても目的地が無いといけませんので、「神社巡り」と言う名目で本日は目的地を設定(^^)
最近オイラは腰痛に悩まされ、嫁ハンはと言うと原因不明の体調不良が続いていたので、健康祈願という事も兼ねて行ってます。
まず宍粟市の西側に車を向けます。
加古川から車で約一時間、宍粟市の中心地となる山崎町から約10数キロ少々西へと進み、ちょうど中国道の側道沿いの北側にぽつんと佇む地蔵堂が見えます。
神社ではないのですが、腰痛にご利益のあるお地蔵さんを参拝いたします。
周りは田園と山が広がり何とも長閑な中にそのお堂は佇んでいました。
腰痛地蔵尊です。
「その昔、毎日うつ伏せにになり家族に腰を踏ませていた腰痛持ちのお年寄りが、最期に平たい石の地蔵を作り、近くの小川にうつ伏せに架け、橋にさせた。」と言うのが、由来だそうです。
その後に腰痛に悩む人々が新しい藁草履を履いて橋を踏んで渡り、渡った後の草履は二度と誰も履かないように、鼻緒を切っておくと痛みがなくなると語り継がれているそうです。
とにかく、参拝すると腰痛が良くなると言われるお地蔵さんでございます。
まずは家族で参拝。
そして、お賽銭箱の横に「藁草履」が用意されてます。
という事でオイラも腰痛改善のご利益を得たいので、藁草履をいただいてお参りいたします。
それでは今から草履を履いてご本尊をしっかりお踏みさせていただきたいと思います!
まずは藁草履にお賽銭を入れて履かしていただきます。
思いっきり石を踏みまくりまして、腰をが気持ちよくなる想像をしながら「般若心経」を読み上げます。
いやぁ。これ中々新しいスタイルのお参りの仕方で楽しいぞ🎵
いやいやちゃんと心からお参りです。「腰の痛みよ無くなれー。家内健康第一ー。」
しっかりと参拝が終われば、鼻緒を切って納めます。
さぁ少し腰痛は改善されることを期待して再度お参りです。
腰痛地蔵の周辺はとてものどかで景色も良いので腰痛持ちの方は訪れてみてはいかがでしょうか 笑
葛根腰痛地蔵(くずねようつうぢぞう)
さて続いては宍粟市の北へ向けて再出発!
つづく <続きはこちら>
腰痛のお地蔵さんとは、いいことを聞きました(^.^)
私も腰痛持ちなので、行ってみたいと思います(*^^)v
いいねいいね: 1人
こんにちは!コメントありがとうございます^^腰痛辛いですよね(>_<)是非お近くに来られることがあればお立ち寄りしてみてください。ここのお地蔵さんはご本尊を踏んでご利益を得ると言うユニークな参拝もこれまた斬新でした 笑
いいねいいね: 1人