この旅は長良川鉄道とJR越美北線に乗車し、途中下車しながら観光地を歩く旅です。
今回はJR越美北線、一乗谷で途中下車し一乗谷朝倉氏遺跡探訪編です。
前回までの記事はこちら>>①中山道太田宿を巡る
二泊三日美濃から越前の旅も、最終日の三日目でございます。
またもや、朝ご飯を逃し越前大野駅で列車を待ちます(+o+)
そして、今朝は越前大野の街並みぐるっと回り、駅に着いた時点でスマホの万歩計は26キロに達してますΣ(・□・;)
空腹よりもそれよりも、、スマホの歩数をみて足腰の疲れが甦ります 笑 💦
さて、本日はこれから一乗谷駅で途中下車いたします。
約40分少々の乗車です。
一乗谷は今年の大河ドラマの「麒麟がくる」の主役「明智光秀」のゆかりの地でもあり、今回の越美線縦走の旅の際にはぜひ立ち寄りたかった場所です。
- AM11:30
一両編成の気動車に乗車。
1日5本の九頭竜湖駅に比べ、越前大野駅から福井側方面の運行は増えますがが、それでも1日9本と言う過疎ローカル線です。
一両編成の車両でしたが、乗客はそこそこ居られました(*^-^*)
- AM12:06
列車に揺られる事40分、一乗谷駅へと到着いたしました。
駅はもちろん無人駅で、木々と田園の中にポツンと駅舎が存在するという感じの、いかにもローカル線の駅と言う感じです。
一乗谷は、福井市街の東南約10kmにあり、戦国大名朝倉氏の城下町の跡が良い状態で発掘された古の城下町です。遺跡の発掘調査は、1967年から進められ、1971年には一乗谷城を含む278haが国の特別史跡に指定されています。
ブラタモリでも放送されたことで大変有名になりましたね。
駅舎を降りてみます。
鉄道旅がとても似合う駅舎でございます。
駅から、歩いて10分ぐらいの場所に「一乗谷朝倉氏遺跡資料館」があり、ここでレンタサイクルが出来るようでしたが。。。
何と、コロナウイルスの影響にてレンタサイクルの貸し出しはしばらく取りやめているとの事です💦
という訳で、ここから一乗谷朝倉氏遺跡までは約二キロ少しあり、歩いてでも行けそうですがバスを利用して行く事も出来まして、ちょうどバスが到着する時間でした。
一乗谷復原町並まで乗車いたします。
- AM12:30
越前大野駅から全く同じルートで、同じくレンタサイクルを借りようとされていたおじさんと、仲良くなりまして一緒にバスに乗車してお互いの旅路の話などで盛り上がり、一瞬で到着いたしました。
とりあえず、まずは腹ごしらえです。ここは無事営業されてました(感謝
越前と言えばお蕎麦が有名です。そば殻も一緒に挽いたそば粉を使うため、そばの風味が強く黒っぽい蕎麦が特徴です。
どれを選ぶか迷います。
山菜おろしそばをチョイス。
深みのある味わいで、つゆがまた美味い!
夏だけでなく冬も冷たいスタイルで食べるのが本場越前そばなんだそうです。
ご馳走様でした♪少し量が少なめでしたが、美味かったです👍
お腹も落ち着きましたので復元された「復原町並」へ入場してみます。
大人220円です。
戦国時代に朝倉氏5代103年にわたり越前の国を支配した町並みが、ほぼ完全な姿で発掘・再現されております。
国の重要文化財・特別史跡・特別名勝に指定されています。
塀に囲まれた重臣の屋敷が山際に並び、計画的に造られた道路をはさんで、武家屋敷や庶民の町屋が成形されていた様子がリアルに再現されています。
栄華を極めた城下町の町並みをほぼ完全な姿で再現されており、戦国時代にタイムスリップした気分に浸れます。
南側から北側へ通り抜けますと、戦国時代のミニチュア模型に沿って往時の様子が描かれております。
- PM1:10
さて復原町並を抜けると、一乗谷川を挟んで唐門が見えて参ります。
ここから、朝倉館跡、庭園、湯殿跡庭園、中の御殿跡を巡ることが出来ます。
私はここで一休みです。
門の前のお堀には錦鯉が泳ぎます。
駅までの帰りは歩いて途中の一乗谷レストラントで昼食を頂こうと思います。
帰りの列車の時刻まではまだまだですが、ゆっくり歩いてゆっくりお昼ご飯を食べようと思います。
が、、、またもや(;^_^A
臨時休業。。。
今回の旅は本当に食事にありつけない旅です(*ノωノ) コンビニなども都会のように無いので当てにしていたお店が休業だと本当にヘコミます( ノД`);
ふぅ、足取りが重くなります。。。
一キロ少し歩いた当たり、下城戸跡へ到着。
一乗谷の地形を利用した、北側の最も狭くなった場所に設けられました。
大きな岩の門跡が今でも残っております。下城戸は矩折状になっていて、門外から中を見れないような構造となっております。
ようやく、、、
越美北線の足羽川にかかる橋梁まで到着しました。
列車の時間と言えば、まだまだかなりありますよ^^;
お腹減ったなぁ💦そしてこの日差し。この数日今年一番の暑さを更新しつつありまして、体力を消耗いたします。
一乗谷の朝倉氏遺跡模型がありました。
かなりタモさん押しですね。ブラタモリで撮影された箇所が丁寧にピン止めされてました。
- PM2:40
さて、乗車する列車の時刻までまだ一時間以上ありますが、駅で待つことにします。
丁度下り列車がやってきました。滅多に列車がやってこない駅なので貴重なシーンです。
緑一面の田んぼとバックの野山に赤い気動車が冴えます。
- PM3:15
一乗谷駅に到着いたしました。
誰もいない駅舎でボーっと、今回の旅を振り返ります。
いやー、3日間の旅ももうすぐ終わりを遂げます。
それにしても腹減りました。前の田んぼの稲を眺めていると無性に米が食いたくなります。(昨日のハイキング中も同じことを思ったことを思い出しました)
- PM3:50
一乗谷駅を後にし福井駅へ到着し、駅中の売店でようやくご飯にありつけると思いきや、、、またもや臨時休業。
福井駅の改札の前にコンビニが見えます。乗り換え時間5分。
途中下車し一瞬で買って来ようと改札を出ようとすると、、今回のルートでは福井駅途中下車は無理なんですよね💦
福井駅乗り換えは一つ前の「越前花堂駅」を2回通過する事となるため、サンダーバードへ乗車するため特例の乗車券ルートとなるらしく、唯一福井駅のみ途中下車できないとの、残念の頂点です💦
そうこうしている間にサンダーバードが到着してしまいます。。。
という事で急いで乗り込み、新大阪まで我慢する羽目になりました(+o+)(サンダーバードは車内販売もございません)
- PM6:00
新大阪で駅弁とビールを購入🍺
そして、、、ご飯にありつけました~(*´▽`*)
弁当とビールを頂きながら、次回の旅計画を考えます。
今回の旅は本当に長い3日間となりましたが、今までにない旅路でございました^^毎回食事にありつけなかった事もこの時点では良い思い出です 笑
スマホの万歩計を確認すればこの三日間で46000歩、距離数は30キロも歩いたとなっておりました( ゚Д゚)
コロナでなかなか旅行に出かけ辛い昨今ではございますが、いつか収束して自由にあちこち行ける日がやってくる事を期待いたします。
最後までお読みくださいましてありがとうございました(人”▽`)☆