昨日の夜関西を夜行バスで出発し、明朝富山から欅平まで新幹線と列車を使って向かいました。
そのまま欅平を散策しつくして宇奈月温泉へ戻ったのは午後4時。中々と疲れました。
(今回の旅は関西から夜行バスに乗車し黒部峡谷を歩く旅です。)
夜行バス編はコチラ>>黒部峡谷ひとり旅1話
黒部峡谷鉄道編はコチラ>>黒部峡谷ひとり旅2話
欅平秘境ハイキングはコチラ>>黒部峡谷ひとり旅3話
本日の宿へ向かう
さて今日一日歩き尽くしまして、今日はもう宿へ戻って一杯やって温泉に浸かるのみ♨
お宿へ向かう前に少し寄り道。
駅の構内からつながる足湯「くろなぎの湯」でしばし疲れを癒していくことにいたします。
この時点でスマホの万歩計は11.5キロ18800歩( ゚Д゚) 高低差もわりとありましたので日頃から比べればかなりの運動量となったのではないでしょうか。
しかし足湯がこんな気持ち良いと思ったのは初めてかも😓
泊まる宿は富山地方鉄道と黒部峡谷鉄道両駅の中間にある、とても便利な立地にあるフィール宇奈月さんでお世話になります。
お部屋、温泉からトロッコの引き込み線構内を望むことが出来きます。
今回はgotoキャンペーンとポイントを利用することで2000円弱で宿泊いたしました♪(素泊まりです)

お部屋はこんな感じで、一人には十分なスペース。
宿についてまずは、ビールを飲み干す🍺

いやぁ落ち着きました!この後はもう予定はないので、温泉に入って、ご飯を食べて、寝るだけです。
客室の窓からは駅の構内が見渡せました。

温泉からもトロッコ車庫を見渡すことが出来ます。
ビールを飲みながら今日の行程を振り返りますと、睡魔が襲います💦
という事で、ひと風呂浴びて夕ご飯を食べることにします。今回はコロナの事も考え、近くのコンビニ(ポプラ)まで歩いて買い込み晩酌することにしました。
道中、山猿が民家の屋根でくつろいでました🐒 いやーほのぼのしますなぁ🐵
そして、宿に戻り晩酌しながら、、、なんと、七時過ぎには寝てしまっておりました💤💤
今回の旅の後編の動画は4K編集でユーチューブにUPしておりますので宜しければご視聴くださいませ
宇奈月温泉散策 撮影スポット巡り
昨日は旅の疲れもあり10時間近く爆睡してしまいました。おかげで疲れも取れました!
AM8:00
朝6時に目覚め朝風呂を浴び、昨日買いこんだパンとコーヒーで簡単な朝食を済ませホテルを出発いたします。(前回の旅で悉く食事にありつけなかったので今回は買い込みを念入りにしていました。)
さて、黒部峡谷鉄道の宇奈月駅の3階の展望所に向かい、少し宇奈月温泉の情報収集です。




駅からやまびこ橋を見渡せるスペースがあり、宇奈月温泉の観光案内の他、宇奈月の歴史や黒部峡谷発展の歴史を詳しく知ることが出来ます。
駅を後にし、向かい側にある黒部川電気記念館へ入ってみましょう。入館料無料です。
高原などでよく見るハーフティンバー様式風の建物ですね。
ここは入館料無料。しかも空いてます(^^♪ なぜかこう言う資料館や歴史館などはどこの観光地でも空いているのですよね。。。無料なのに。
という事で入館し黒部ダムの詳しい知識を学びます。私はこの様な資料館や記念館は必ず立ち寄ります。地の歴史や風土を知ることで旅がもっと楽しくなりますのでね(*^-^*)
さて、ここからはカメラ片手に、撮影スポット巡りです。

駅の少し東側へ移動すると、観光マップを見つけます。
まずはすぐ近くの山彦橋、新山彦橋を望むスポットへ移動いたしましょう。

トロッコの線路の間を下りて行きます。宇奈月温泉は急峻な高低差がある黒部川沿いに整備された街なので、この様な坂がたくさんあります。
今日もいい運動になりそうです^^
ここがよくパンフレットなんかで見る黒部峡谷ですね。
昔トロッコが走っていた山彦橋から、現在トロッコが走る新山彦橋を撮りました。トロッコは一時間に2本以上は走るのでシャッターチャンスは多いでしょう。

さらに橋を渡って反対側の歩道橋から、2重の山彦橋を望みます。
高低差がすごくあり壮大な眺めですが、写真ではこのパノラマ感は伝わりづらいですかね💦
さて、更に黒部川沿いを歩くとトンネルが見えます。
このトンネルは恐らく昔トロッコが走っていた遊歩道だと思いますが、わりと長いトンネルで、途中トンネル内から外の景色が見えます。真っ暗な中急に見える緑と青の峡谷が余計にコントラストがあり美しく見えました。
この時期は9月末でしたが、紅葉の時期に入るころはすごく綺麗なのでしょうね🍂
トンネルを過ぎると宇奈月ダムが望める展望台が見えました。
さて、ここで少し一休み。さすがに観光客の方はここまでは来られないのでしょうかね。
時おりトロッコの音と遠くに聞こえる川のせせらぎが聞こえるのみ。
さて、出発地点に戻り、最後にやまびこ展望台へ向かってみましょう。

広い駐車場を展望台へ向かう途中にトロッコ機関車が展示されてます。

更に少し登ると大きな木が目に入ります。
この奥を登ると展望台です。
ここもまた黒部峡谷のパンフレットでよく目にするスポット。

丁度、トロッコがやってくる直前だったので、動画撮影中でございます。
急峻なV字谷がはっきりと分かるスポットですね。
さて、時計を見ると丁度12時を指すところ。結構時間たつの早いなぁ💦
そろそろ帰路へ出発いたします。
AM12:00
なんだか最後は慌ただしい出発になってしまいましたが、駅へ着くとすぐに列車が発車するようです。

今回も良い旅になりました。ガタゴトとゆっくりと播州に向けて出発。
新黒部から北陸新幹線で金沢駅まで乗車し、金沢駅で駅弁とお土産をゲット。

サンダーバードに乗車してマツタケ弁当を食べながら金沢百万石ビールを頂きます🍺
今回の旅は無事食事にありつけました。

さぁ、新大阪までの2時間半、旅の最後の時間を楽しみます♪
次回の旅はどこへ行こうかな!今年はもうあと一回ぐらい行けるでしょうか。
最後までお読みくださいましてありがとうございます!