◆AM12:04 雨の岐阜散策
下呂駅を出発し1時間半、大雨の中高山本線の終点に到着しました。


岐阜市内はかつて鉄道と路面電車網を中心とした都市形成で発展して行った町で、岐阜駅を中心に名鉄の路面電車路線が広範囲に張り巡らされていました。
この様な都市形成は日本全国の都市で同じようにあったのですが、その中でも路線規模が大きかった名鉄600v軌道線。岐阜市内は比較的最近(2004年)まで残っていました。

現在は路面軌道の面影は無くなってしまいまして、岐阜駅前も再開発され近代的な良くある都市のカタチになってしまいました。その駅前には「丸窓電車」と呼ばれた路面電車がひっそり展示されています。
しかし最近では富山市のように路面電車を活用した都市整備も見直されつつあるようです。
さて天候は、バケツをひっくり返したような雨です~☂
少し雨足がましになるまで雨宿りすることにいたします。

喫茶店でしばらく時間を潰すことに。駅前から少し北に入った所で見つけたPOINTさん。

お昼時なので食事を取りたかったのですが、軽食メニューは無いとの事。
しかし、時間は遅めですがモーニングは頂けるとの事です♪♪

アイスコーヒーにトーストとサラダ、そしておでんがセットになっております♪
400円です!安っ
いい感じにお腹いっぱいになり、満足でございます!ご馳走様でした。
●POINT
◆PM1:20 バスに乗って岐阜公園へ
さて、少し雨が弱まりました。
岐阜の観光名所と言えば金華山・岐阜城だと言う事で訪れてみたいと思います。金華山へは駅前から4㎞ほどと少し距離があり、バスに乗車することにいたします。

マップを見るとややこしそうですが、どうやら金華山へ行く場合は地図の上に載っている N と表示されている種別のバスに乗車すれば行けるようです。

乗車するバスは 12 と 13 の乗り場から乗車いたします。

15分程乗車し岐阜公園歴史博物館前で下車です。
降りると、すぐに金華山が見えます。

雨は少し弱まりましたが、金華山の山頂に聳える岐阜城の天守は霞がかっています。

ズームするとこんな感じ。さてここまで登って行きましょう!
と言いたいところですが、雨ですのでロープウェーで登ることにいたしました。
ロープウェー乗り場は岐阜公園の奥になります。





岐阜公園は金華山山麓にひろがる公園で、 園内そして近隣の施設に岐阜市歴史博物館、加藤栄三・東一記念美術館、名和昆虫博物館、円空美術館などがあります。金華山へ登る前に歴史博物館に立ち寄りたかったのですがなんとこの日は祝日明けの臨時休館💦と言う事でロープウェー乗り場へ。
長良川の清流をイメージした庭園「信長の庭」を通って乗り場まで歩きます。 1992年に岐阜公園周辺地区が「都市景観100選」に、2006年には「日本の歴史公園100選」に選ばれています。


さて、ロープウェイ乗り場に到着。15分間隔で発着しており料金は往復1100円です。
乗車時間まで少し時間があるので、のりば付近を少し散策いたしましょう。





ロープウェイ乗り場の裏側へ回ると真っ赤な三重塔が見えます。そこから南へ歩くと信長居館跡(千畳敷御殿)へ。巨石を用いた通路や石垣、水路礎石などが保存整備されています。遺構と共に詳しい説明書きなどがあり往時をしのびます。
当時、御殿へと通じる道の両側に石を積んだ塀がめぐらされ、その先の上段の「千畳敷」と呼ばれるところに信長の御殿があったと云われています。
◆PM2:20 金華山山頂へ
さて金華山は328.8mの標高があり山頂付近に岐阜城の天守閣があります。

歩いて登る場合たくさんのルートがありますが、約40分~1時間程度で登ることも可能だそうです。


ロープウェイならば10分ほどで到着します🚡



標高280mに位置する山頂駅の前にはリス村があります。昭和11年岐阜公園を中心に「躍進日本大博覧会」が開催されたときに多数持ち込まれたタイワンリス。金華山には、リスの食べるシイの実やドングリの実が豊富で、他に天敵も少なくリスの環境には大変良い場所だそうです。
さて我々は、天守まで登って行きます。約歩いて10分ほどでしょうか。天気が良ければ良かったのですが、、、雨と霧で湿度も高く汗だくになりながら進みます。
登るにつれ霧だって来まして、幻想的な雰囲気に包まれます。

天守が見えてきました。
もとは稲葉山城と呼ばれた岐阜城は、戦国時代斎藤道三により本格的な山城として整備されたと言われています。
そんな標高328mに位置する山城からの景観はさぞいい景色なのでしょうが、

今日は霞がかって何も見えません。
しかしこの様な光景も山城ならではなのでしょうか。
この後雨足が強くなり山頂駅裏側の「ろおぷ亭」に戻って来たころには雨と湿度と汗だくで服もびしょ濡れになってました☂ と言う訳でこれにて岐阜探訪を後にすることにしました。

◆PM4:00 岐阜駅から特急しらさぎ号に乗車

岐阜駅に到着いたしました。ちょうど特急しらさぎが到着しますので、途中の米原まで向かう事にいたします。

しらさぎ号は大垣に停車しその後は一気に米原へ向かう。
◆PM5:00 米原到着 新幹線で帰路へ向かう



さて、米原で新幹線へ乗り換えます。
旅もいよいよ終盤です。これまで乗車した切符を並べて見返しながら今回の旅を振り返ります。
そして米原駅のお弁当屋さんで、ラスト一個の鶏めし弁当をゲットしビールを頂きます~


やはり新幹線は早ーい🚅
ビールのみ干し一眠りすれば一瞬で新大阪に到着です!


新大阪で再び乗り換えて帰路に着きます。
いやー、今回天候は少し残念でしたが思い出深い旅路になりました。次回はどこに旅立とうかな??
最後までお読みくださいましてありがとうございました!
