丹後への旅 その② 天橋立 舞鶴

その①はこちらから

天橋立ビューランドを後にして、次は天橋立を歩いてみました。

文殊の茶屋の通りの奥の智恩寺を曲がって、廻旋橋を渡って入ります。

日本三景の一つでもある松並木を歩いてみますと、浜辺には雪が積もり、松並木とのコントラストが美しいです。

「天橋立の由来は、国を生まれた伊射奈芸(いざなぎ)命が天に通うために梯(はし)を作られたが、命が寝ていられる間に倒れ伏した、という記事があり、これが名の起こりだとあります。

また天橋立の由緒に関する伝承として「天橋立は”天の浮橋”である」とも言われています。では「天の浮橋」と何なのでしょうか。

古事記には、天地初めてひらけし時、高天の原に成れる神の名は、天之御中主神。で始まる日本最古の歴史書には、二柱の神が日本の国土をおつくりになるくだりでこのように書かれています。」天橋立観光協会

日も暮れて宿へ戻り、ひと風呂浴びてからの

カニ尽くしで、
002.JPG
美味すぎて、多すぎて、穿りすぎて、

もうカニは見たくないと言うほど堪能し、


寝る前にもう一風呂浴びてから、地酒を飲んでいつの間にか爆睡してましたぁ。Zzz

2日目はやはり朝から雨。
舞鶴まで足を延ばして、赤れんがパークへやって参りました。
IMG_8001.JPG

7棟の赤れんが建築が連なる倉庫群を改装した施設で、建物は重要文化財に指定されてます。
カフェや展示施設があり、不定期でライブイベントやアートフェスタなども開催されているようです。

度々映画のロケ地にもなっており、舞鶴の歴史が詰ってました。
入館時にセットでお得だと「レンガ博物館」の入場券も付いていたので行ってみました。

レンガの歴史が学べました^^

002 (2).JPG

さて旅も終盤、道の駅とれとれセンターへ寄り、昼ご飯。

館内は舞鶴の新鮮な海の幸が満載で誘惑に負けそう。

001 (2).JPG

お寿司と海の幸をビールと頂いて、少し休憩。。。
その後、運転交代し帰路へ。
なかなか凝縮された2日間だった〜〜
やっぱり旅行はいいものですなー

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください