霧雨の峰山高原・砥峰高原の旅

先日GW中の雨の日、兵庫県神河町の峰山高原へ行ってまいりました。

 

子供たちも大きくなり、家族全員が揃って旅行に行ける唯一の二日間です。

 

 

 

小雨が降る中約一時間少しでホテルリラクシアへ到着しました!

 

 

ここ、峯山高原リラクシアは標高922mに位置し、兵庫県の夏の避暑地として、また星空がとてもきれいな場所で有名です。

 

 

 

峰山高原からは焼晴山(標高1077m)への登山口ともなっておりまして、高原トレッキングの拠点ともなっています。(現在はホワイトピークのリフトが整備され簡単に山頂へ行くことができます。)

 

今回は前日急遽決まった行程で雨なので星空は拝むことは期待できませんが、高原トレッキングの拠点となる通称リラクシアの森「ノルウェーの森のロケ地」をハイキングいたします!

 

 

 

 

夕方4時半に自宅を出発し、ホテルに到着したのは6時前。

 

急いでロビーで受付を済ませます。

 

 

早速お部屋に一先ず荷物を置きに行きます。

今回は和室しか空いていなかったのですが、4人で十分に快適に過ごせる広さです。

 

寝具類はセルフで敷きます。

 

 

 

 

バルコニーからはリラクシアの森が広がります。

霧雨の森の景色も悪くございません。

 

 

 

急いで夕飯会場へ。

 

すぐに夕食のバーベキューが始まりました!

 

バーベキュー会場はホテルの裏手からいったん外に出て歩いていきます。

 

 

少し寒いので、防寒着が無料で貸し出されてました^^(暖かい💛)

 

歩いていくにつれお腹がギューギューなるぐらいのおいしそうな香りに包まれます。

 

 

お肉がこれでもかと言うぐらいの量に圧倒!

スキレットに彩りよく具材が入っていたのは、海鮮蒸し焼きアヒージョ風。これがまた優しいお味でビールも進みます!

かなりの量の上お肉も美味しく、量も質も大変満足!子供たちもペロリと食べつくしました!!

 

 

残念ながら星空は見えませんが、満天の星空の下このバーベキューだとしたら本当に感無量でしょう 笑

 

 

 

楽しみの食事も終わりホテルのロビーでくつろぎます。

 

本や雑誌が豊富においてますので自由に片手にとりロビーのソファーなどでゆっくりと過ごします。

 

 

 

そしてお風呂へ。

01896766841eaab10b2e4fea111a9e107e039b6225

内風呂と露天があり、サウナもございます♨

温泉ではございませんが、スーパー銭湯のような塩素臭さも無くリラックスして浸かりました。

 

018881f62b6f6c8342c7053116e676641c476e829a

 

露天からは天気が良ければ標高900mの景色と満天の星空が見えるのでしょうね。

 

いやーしかしお風呂も堪能できまして、ゆっくりとした時間が過ぎていきましたzzz

 

 

 

 

 

翌日は朝は雨足が強まりました(><;)

 

 

しかし、チェックアウトする10時ごろには雨も上がり、傘は必要なさそうです。

 

 

リラクシアはレンタサイクルも貸し出されているらしく、その他キャンプ、グランピングなど豊富なアクティブスタイルでご利用いただけます。

 

 

さてオイラ達はホテルからリラクシアの森を歩いてみます。かなり広いのでいい運動になりそうです 笑

 

 

 

インドア派の息子にオイラが昔利用していた一眼レフカメラを渡すと、重い足も軽くなりかなりの時間歩きつくします^^

 

 

少し霧立った森もいい感じです。野鳥の鳴き声や川のせせらぎを聞きながら歩きます。

 

 

 

 

家族そろっての旅が減りつつあるので記念に一枚パシャリ!

 

気が付けば2時間も散策してました^^;

 

 

 

 

 

お昼過ぎ、少し足を延ばして砥峰高原へやって参りました。

 

 

この時期、GW中にも関わらず観光客が居ません^^;

砥峰高原はススキが群生する秋が最もにぎわうのでしょうね。

 

 

散策道が整備されてますので歩きやすいですね!子供たちもいつになく楽しそうでよかったです!

 

 

ここでも記念にパシャリ。

 

 

砥峰高原には交流館があり、ロケ地として有名な「ノルウェイの森」「平清盛」「軍師官兵衛」などのロケ地マップや情報を知ることができます。食事処もありますので昼食を取りました。

 

 

 

 

さて、2時過ぎそろそろ帰路へと向かいます。

 

帰り道水車で有名な播但線の新野駅付近へ立ち寄りました。

 

 

揚水用として水を田へ汲み上げる水車が現在も残っており、一番多いときには1.5kmの間に18基の水車が稼動していましたが、近年では水車の利用が減少し3基を残すのみとなってしまいました。

 

のどかな風景が広がります。

 

 

村おこしと村の活性化を図るために水車を復活させて、地域住民の力で8基の水車を復活させることができました。

今では11基の水車が活躍し、昔ながらの田園風景が復活しています。

 

今では見かけない光景にしばし立ち止まり見入ります。

 

 

新野の水車は新野駅から歩いてすぐです。のどかな風景と存在感のある水車を撮影できる事で観光スポットにもなりつつあります。

 

 

 

さて、本日の旅はこれにて帰路へ。

 

久しぶりの家族そろっての旅。今度はいつ行けるかな?

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ

にほんブログ村 旅行ブログ 家族旅行へ

にほんブログ村 旅行ブログ 近畿お出かけスポットへ
にほんブログ村 旅行ブログ

 

 

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください