キャンプ翌朝。
昨日は夜11時過ぎには就寝。何といっても真っ暗で我々2人しかいないサイト。シェラフに入ると一瞬で爆睡していたようです。まだ薄暗い6:30に目覚めました。
心配していた防寒対策はばっちり!
テントのグラウンドシートの間には段ボールを敷き詰め、コットの上にアルミマットを3枚重ねしました。さらに足元に桐灰カイロを貼りまくって、冬用のシェラフの上に毛布にくるまって寝たのでポカポカ快適な夜を過ごせました。

テントの外に出ると、一気に凛とした朝の寒さを覚えます。
昨日のキャンプの様子はコチラから>>豊岡白糸の滝キャンプ場前編
●AM7:00
少し暖を取ってから、河原へ下ります。

テントの横に小さな沢が流れており、そこで顔を洗います。
冷たくて一気に目が覚めました。
●AM7:30
お腹減りましたのであさごはんを作ります。
簡単にインスタント味噌汁に、昨日の夕飯で余ったきのこを温めて出汁と共に投入。
これまた、昨日余ったご飯を少し温めて、簡単きのこ汁とご飯。
超簡単朝食です。
そして、コーヒーを点ててデニッシュパンを焼く。
自然の中で食べるキャンプ飯は、簡単なものでも美味い!
●AM8:30
さて、朝ご飯の最中から雲行きが怪しいと思っておりましたら、急に雨が降ってきました☂
残念ながら、急いで片づけます💦キャンプでは初めての雨、焦ります💦
片付けが完了すると少し雨足が弱まりました。
ここ白糸の滝キャンプ場はその名のごとく滝の近くにあるフィールドで、白糸の滝まで約300m。是非キャンプついでに訪れてみても良いかもしれません。

滝見遊歩道入口にはお堂があり、そのまま道なりに進んでいきます。

私は以前訪れたことがあるので今回はパスしましたが、友人は早く片づけを終え、訪れていたようでした。
●AM10:00
さて、雨はましになったり本降りになったり天候は安定しません。という事で雨で冷えた体を温めようと町まで移動。

出石町内にある温泉で冷えた体を癒そうと湯元館と言う立ち寄り温泉へやってきましたが、なんと本日火曜日はお休み。
もう一か所の温泉施設も定休日と残念な結果でございまして、温泉はあきらめました。
そうこうしておりますと11時過ぎです。
折角なので出石そばを食べることにします。

温泉から近くにあった、お蕎麦屋さんで頂くことにしました。広い田んぼの中にある善店(よいみせ)さんです。
丁度11時開店との事です。
なんと、平日にもかかわらず、開店時から続々とお客さんが入ってまいりました。
人気店なんでしょうかね。

店内は半個室で、のどかな田園風景を望みながら皿そばを頂くことが出来ます。
温泉は残念でしたが、美味いおそばに舌鼓をうち満足いたしました。
いやぁ、久々一年ぶりのキャンプでしたが、楽しかったです!大自然をまったりと堪能しました。
水道電気などインフラが整わない不便さをゆっくり過ごす非日常が、忙しくても便利な日々を過す私にはリフレッシュになりました!
さて、次回はどこへ旅立ちましょうか。はやくコロナ問題が収まってくれるのを願うばかりです。
最後までお読みくださいましてありがとうございました。
