ひがしこうちの旅④(高知市観光編)

徳島から室戸岬へそして東高知をあちこち巡り高知市へ向かう2泊3日の旅路。いよいよゴールの高知市に到着いたしました。

(兵庫県 緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置が発令していなかった時期の旅行になります。行程中は同行者以外ソーシャルディタンスをしっかりとり、密を避けた行動を心がけております。)

ひがしこうちの旅①(徳島~室戸岬編)はコチラ

ひがしこうちの旅②(室戸岬~北川村編)はコチラ

ひがしこうちの旅③(馬路村~安芸~桂浜編)はコチラ

さて今回の記事は高知で一泊し、ひがしこうちの旅最終日の高知観光です。よろしくお願いいたします。


■PM6:00

桂浜から高知市内へ移動します。

夕方の渋滞時間に差し掛かってきまして、雨も強くなってきました☔

昨日から辿って参りました国道55号線、西終点「高知県庁前」です。徳島県かちどき橋1丁目から約240キロ、長かったような短かったような道のりでしたが、この交差点でお別れです。

お盆前のこの時期高知では四国三大祭りの一つよさこい祭りが毎年催されている時期ですが、今年はコロナで中止だそうで駐車場も宿近くに取ることができ、歩いて本日のお宿に向かいます。

今日お世話になる宿は、ドーミーイン高知です。天然温泉も楽しめるビジネスホテルで、「夜泣きそば無料」と言う嬉しいサービスもあります。

部屋はクイーンルームで部屋は16㎡ほどでした。

トイレ、シャワールームが別々であり、部屋から独立してあります。なので、音なども気になりませんので一人で泊まる分にはその辺気にならないでしょうが、二人の場合は特に良いと思います。

また、部屋のシャワールームのシャワーヘッドが良い感じです。三種類の水流に変えることができ、温泉大浴場と併用して利用するのも良いですね。

ベッドはクイーンサイズでシモンズ製です。なのでゆっくり熟睡できます^^

さて、部屋で一杯やってから、高知と言えばカツオです!

カツオと言えばひろめ市場!と言う事で、ひろめ市場へ向かいます。

■PM7:00

おなかをすかして、ひろめ市場へ到着です。ホテルからは400m程なので5分ぐらいで到着。

いやぁ、さすがひろめ市場はコロナ禍でも大混雑です。。。

これは、さすがに密の巣窟だろうと、ひろめ市場でカツオをいただくのは諦めることに(><)

と言う訳で、ドーミーインで割引券をいただいたホテルからほど近い「室戸屋 ジロー」さんで頂く事にいたしました^^

まずは生で乾杯!!🍺

店内はソーシャルディスタンス対策バッチシ!

やはりまずはカツオでしょ🐟新鮮なカツオは塩で食うに限る!!超ウマし♪

お通しのつぶ貝、そして鯨のユッケ、マンボウのから揚げ、そしてカツオのたたきと高知ならではの海の幸を堪能し、ビールから日本酒へ移行🍶 そしていも焼酎へ転換します!(^o^)! 和牛のサンカク握りでしめました~

●室戸屋 ジロー

●〒780-0841 高知県高知市帯屋町1丁目13−24

●088-855-5588

ほろ酔い加減で、いい感じです~♪

しかしやはりコロナ禍なので、ハシゴは自粛いたしましょう(>_<)(この時期は各々の地域で緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が発令されてはいませんでしたが自粛させていただきました)

■翌日AM11:00

さて、ゆっくりとホテルに滞在して、今日は遅めの出発。

と言うのも、今日は結構激しい雨です☔

と言う事で、ひがしこうち旅最後の今日は雨でも楽しめそうな高知の観光名所へ行ってみたいと思います。

高知市南東部に位置する五台山。この山の上にある牧野植物園へ向かいたいと思います。

五台山の山麓には四国霊場第31番札所の竹林寺やもあり、桜やツツジの名所となっています。

高知市の都心の中には少し似つかわしくない山道を登ってまいります。

■PM11:50

一瞬で山深いエリアに到着です。

高知が生んだ「植物分類学の父」牧野富太郎博士を記念した植物園に到着しました。

園内はおよそ3000種類もの植物たちが四季折々の美しい姿を見せてくれています。

日本で初めて植物に学名をつけた世界的植物学者、牧野富太郎博士の偉業を記念して作られた県立牧野植物園は、起伏を活かした約8ヘクタールもの広大な園地です。

正門側の駐車場に車を停め、木々に囲まれた入口に続く小径を進むと牧野富太郎記念館本館のエントランスへ到着いたします。

ちょうどお昼前です。本館にはレストランがありますので、混雑していないレストランで先にお昼ご飯を頂く事にいたします。

気まぐれランチをチョイス!グリルチキンとライスにスープドリンクが付きます。

1300円です。

ウマし!!!

広大な園内はこのような感じで、屋内施設も充実していますが、やはり自然豊かな広場を散策するのが楽しいでしょう。

本館は充実した植物や本などワークショップがあり、様々な展示があったりといきなり興味深く見入ります。あと図書室などもあったと思います。

さて、屋外へ出て牧野富太郎記念館展示館へ向かいます。雨ですが屋根付きの回廊になっており、雨にぬれずに歩けます。170m続く回廊の脇には、多くの種類のシダやコケなどが育ち、足を止めながら歩いて行きます。

四国霊場第31番札所である竹林寺も五台山にありますので、途中このような遍路道が分かれます。

展示館は牧野富太郎の生涯とその業績を、植物図や著書、観察会の記録や写真などで紹介されています。

全部じっくり読んで回ろうと思えば優に一時間以上はかかります。

また、この日は土佐の山川海の生物や植物の生態や由来などを催しており、こちらも興味がそそられ楽しめした。

あと、美しい映像を楽しめる4K映像のシアターもお勧めです。高精細な映像で植物の世界を体感できる4つのジャンルの映像が流れます。

展示館を出るとハイキングコースを進んで行きます。

ちょうど、雨も小降りになりました。

道沿いの展望台からは、五台山の東側の街並みや風景が一望できるみたいです。

緑一面の中にひときわ赤い植物が映えます。シソ科の低木のヒギリです。見晴らしの良い高低差がある園内を歩きながら四季折々の草花を楽しめます。

最後にたどり着くのは温室コーナーです。

ここも、天候に左右されずに楽しめるエリアです。

室内は立体的に作られた構造になっており、滝や大きな岩が配置されたジャングルゾーンが印象的でした。

ゆっくり回るには丸一日かかるぐらいの広い園内でした^^

■PM3:00

さて、気づけば午後3時を超えてました。3時間以上楽しみました♪

最終日は、雨が降っやりやんだりとこれからの時間帯も雨がひどくなりそうな予報です。

と言う事で、ここからは帰路へと発ちます。約4時間のドライブです🚗

■PM4:30

さて、讃岐富士が見えてきました。

高速道路だと一瞬です。

瀬戸大橋を渡り、播州まで後一時間半。

と言う事で今回の旅も、非常に楽しく心に残る旅路となりました!

世間ではコロナウィルスの第5波を迎え、ワクチン接種率が50%を超えたらしいです。予測ではこの11月ごろには80%を超える形となり自粛生活に一旦歯止めを打てる予想らしいですね。

私にとって旅は、心のリフレッシュと共に心に刺激をもたらしてくれる、心のビタミン剤のようなものですから 笑

自粛が落ち着けば、もう少し自由な旅に出かけたいですね✈✈

最後までお読みいただきましてありがとうございます!

▲ひがしこうちの旅 前編を動画にまとめてます^^

▲ひがしこうちの旅 後編の動画も作成いたしました^^
にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ

にほんブログ村

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください