紀伊半島満喫旅(世界遺産つぼ湯のある湯の峰温泉編)

  • 2019年9月10日PM2:30

宿で早速一杯やってから、過酷なハイキングの汗を流しに公衆浴場へ向かい、温泉街をブラブラします。

熊野本宮大社からほど近い「湯の峰温泉」は、本当に昔からの風情がありどこを切り取っても絵になります。

街自体はとてもコンパクトな温泉街で、どのエリアにもすぐに辿り着けます。

一先ずは公衆浴場で大日越でかいた汗を流しに向かいます。

 

 

南紀の旅一日目<十津川村で車中泊はこちら>>

南紀の旅二日目<大日越 熊野本宮⇔湯の峰はこちら>>

 

 

P9100110

湯の峰温泉には、①世界遺産認定されたつぼ湯②くすり湯③大衆浴場の、3つの公衆浴場があります。

 

 

IMG_9125.jpg

写真は大衆浴場の入り口でこの奥にくすり湯があります。

まずは、疲れた汗を流す。

 

 

IMG_9124.jpg

温度はかなり高めです♨

汗を流してそのまま「くすり湯」へ向かいたいところでしたが、暑すぎて連続温泉に入ることができませんでした^^;

上がり場でしばらく涼みますが、全く汗が引きません。

 

 

 

 

少し落ち着いたところで、ブラブラ歩きます。

売店は3カ所ありまして、

 

P9100032

宿と公衆浴場くすり湯から最も近いお店。ここは温泉街の食堂も兼ねてます。

 

 

P9100031

2件目は、湯筒(温泉で食材をゆでる大釜みたいなもの)に程近いこちらのお店。温泉街コンビニ的な感じ。

湯筒で作る卵や野菜ももちろん売ってます。

そして3件目は風情のあるこちら

 

 

茶店も兼ねていて、温泉街を感じながらお茶でも一杯飲みたくなります。

 

 

そして、温泉街のちょうど真ん中にある大きな湯筒、これまた湯の峰温泉名物です。

 

 

河原の真ん中に湧出地があって湯気がモクモクとわき上がります。

四角い手すりで囲われた湯溜まりこそ、まさにその湯の峰温泉の源泉自噴口になります。

 

この湯筒で、地元の方や観光客の方は野菜や卵をゆでます。茹でた野菜は何ともまろやかな味わいに仕上がるのだとか。

我々は友人が卵をゆでて温泉卵にして、夜の酒のアテいただきましたが、味が濃くなって美味かったです♪

 

 

 

 

カメラ片手にブラブラして、クーラーガンガンの宿に戻り再びビールをいただく。

 

 

 

客室の出窓に腰かけてビールやりながら一服です。最高に贅沢な時間が過ぎます。

 

 

 

 

  • PM5:00

 

いやー汗はいったん引きますが、外に出ると再び汗ダク。。

この日は9月の残暑で最も暑かった日でもあり、特に川沿いに温泉場が広がる温泉街全体は湿度は高めです♨

 

さて、この湯の峰温泉の目玉でもある世界で唯一世界遺産に認定された温泉へと参ります。

 

時間によって七色に変わる「つぼ湯」温泉はかなり温度は高めです。

オイラが入るときは真っ青な青色でした!そしてかなり熱いため横に設置されている蛇口でうめます。

 

 

 

4世紀の頃に熊野の国造「大阿刀足尼」によって発見され、後に歴代上皇の熊野御幸によってその名をその名を全国に知らしめた日本最古の湯で、古くから熊野詣の旅人達にとっての湯垢離と休息の場として知られていた温泉地で、この「つぼ湯」は日本最古の共同浴場と言われています。

 

▲こちらの動画の後半に湯の峰温泉を探索してますのでよろしければご覧ください▲

 

 

餓鬼阿弥の姿となり死の淵を彷徨う小栗判官が、照手姫の助けで湯に浸かって体を癒した「小栗判官と照手姫伝説」があり、湯治の場としても知られていました。

 

 

いやー極楽極楽~~♨♨

 

この後、宿に戻ると部屋が温泉臭くなるほど堪能いたしましたー

 

 

  • PM6:00

 

 

かなり余裕あった時間も一瞬ん過ぎ去りました。夕食の時間です。

 

 

いやー量はさほど多くないですが、熊野南紀の幸を沢山堪能できる食事が並びます。

 

 

  • PM7:00

 

窓から温泉街の夜をアテお酒が美味い!

そして湯筒で温めた卵をと共にいただきます!

 

 

そしてこの後、今日の大日越えの疲れがあり少し布団に横になれば気づけば朝6時半でございました~~

 

 

  • 翌日AM7:00

 

起床し朝ご飯。

 

朝食はシンプルですが、美味しくてご飯が進みます♪

 

朝風呂にまいります。朝はお宿の温泉に浸かる。

 

 

朝から再び汗だくになり浸かりますが、やっぱり気持ちがいいですねー

どこもかしこも源泉かけ流しなんですからね^^

 

いやー素晴らしい温泉地でございました!熊野に立ち寄った際はぜひ世界遺産のつぼ湯を堪能し湯の峰温泉に泊まってみてください!ホントおすすめです!

 

 

さて、まだまだ続く和歌山南紀の旅出発です!

 

続く<次回トロッコで行く温泉湯ノ口温泉はこちら>

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村

 

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください